メインイメージ1
マイナビ農業 にて掲載されました
なぜ、農業法人は稲作に特化した
栽培管理アプリを開発したのか
日々の農作業、記録しておきませんか?
コンセプトは
「自分ちの田んぼ 
 
成功マニュアル」

毎日の農作業を記録していくことで、それが「自分ちの田んぼマニュアル」になる。


例えば、

  • 「この田んぼは窒素が抜けやすいから他より多めに肥料を入れた方がいい」
  • 「昨年は、苗を植えた後の水位は10cmで、3日経ってから除草剤Zを撒いた」
  • 「稲がこんな感じ(写真)になったら水を抜いて、7日後に収穫するといい」

普段、感覚で行っている毎日の農作業を言葉に変換して、このような作業情報の記録を残すことで、作業効率も格段にアップしますし、何より失敗が減るから収穫効率も高まります。

しかも、来年の農作業にも役立つし、スタッフへの指示にも使える。後継者への教育にも使える。十年後の耕作に向けて今を記録する。

そんな無限の可能性があるのがRiceLogです。

稲作農家の作業効率と高収穫化を支援する
RiceLog(ライスログ)

RiceLogでできること

過去に行った作業を振り返れる
日々の作業をいつでも後から振り返ることができるため、ノウハウの共有や作業効率のアップに貢献しスマート農業を助けます。
誰がどんな作業をしたかがわかる
誰がいつ何をしたかが明確に分かるため、進捗状況や作業内容に対する指導者からのフォローがしやすくなり、新規就農者や後継者の教育に役立ちます。
作業指示と作業報告がアプリで行える
アプリへのプッシュ通知による作業指示とアプリから即時に作業報告が行えるので、作業の抜け漏れの防止やトラブル発生時の早期解決に繋がります。
田んぼごとの特性を把握、共有できる
田んぼごとの作業や撒いた肥料の量や育成状況を比較することで、田んぼごとの特性を把握・共有することが可能になります。
GPSで現場を俯瞰的に捉えられる
マップ上に表示される全ての田んぼの品種や作業内容や進捗等を、俯瞰的かつ直感的に把握することができます。
天気データも自動で取得
ご利用地域の当日や次の日以降の天候を自動で取得。過去の天気の履歴も把握できるから、育成状況等との振り返りにも役立ちます。
こんな方に使ってほしい
  • 受託面積が増えている水稲農家の方
  • 収穫量にバラツキがある方
  • 新しく水稲農家をはじめられる方
  • 次世代に自分の農業を引き継ぎたい方
  • 農業指導を行う立場の方
ごあいさつ
勘に頼った農業を、
記録でアップデート!
佐藤 優人
米シスト庄内 
佐藤 優人

RiceLogは、私自身が欲しいと思って開発したアプリです。父から引き継いだ数十ヘクタールもある水田。農家の高齢化にともない水田を引き継いで欲しいという依頼も増えています。

農家のほとんどは、勘と記憶に頼った農業をしています。

昨年、一昨年と、行った作業を残すことで、私自身も助かるし、仲間やスタッフへの指示もスムーズになる。

なにより、新規就農者にとって、作業記録があることは、農業を行う上で圧倒的なアドバンテージになると思います。

RiceLogで水稲農家がより良くなり、効率よく、明確で、そして何より楽しく米づくりをしてほしい。勘にたよった農業を、記録の力でアップデートしませんか?

なにより、新規就農者にとって、作業記録があることは、農業を行う上で圧倒的なアドバンデージになると思います。

RiceLogで水稲農家がより良くなり、効率よく、明確で、そして何より楽しく米づくりをしてほしい。勘にたよった農業を、記録の力でアップデートしませんか?